今回は『エコサリオ』を使って同人誌を捨てていきます。準備転売についてかかったお金を紹介します
準備をしよう!
【1】箱
購入はしなくてもある程度強度のあるものなら大丈夫です!
今回私は箱がなかった為、ヤマト宅急便が販売している『クロネコBOX12』を購入。
おなじみB6判コミックスがギリギリ8冊並べて入れられます
(同じ方向に並べると並べにくいので写真のように本の上下を変えてみたりすると入れやすいです)
この箱、強度はありますが1箱260円なので『捨てるものにお金出すのはちょっと…』派の方には少し高く感じられるかもしれませんのでお好みで。
【2】伝票
ヤマト宅急便に箱を買いに行った時に
『同じところに送るならこの伝票が良いですよ〜』と勧めてもらいGETした伝票を今回は使います。
【3】捨てたい本
こちらの会社は同人誌をはじめ書籍等もOKとのことなので、今回私は古紙回収では捨てにくい
- 同人誌
- BL系商業コミックス
- 同人系雑誌
- 自分の過去在庫やネーム用紙
等々も一緒に捨てていきます
ネットに『エコサリオ転売』って書いてある!!
もちろん確証的な証拠がないことですし個人的には気にならないのですが、
- 同人誌という性質上、意図せぬ形で見つかって欲しくない!
- 自分の物を勝手に売られるのが嫌
等々
処分したいけど気になるなぁ…と悩まれている方もいらっしゃると思うので思いつく転売対策を2個紹介します
【1】事前に自分でも売買検索してみる
- 同人ショップに持ち込みで買い取ってもらう
- オークションを利用する
- 中古ショップ『駿河屋』のサイトで商品ごとに買取価格を検索して売れる『安心買取』
検索するのは少々手間ですがプレミア価格が付いている場合もあるので調べるだけでも試してみるとオススメ。値段がつかない物のみを送ると、自分でも相場がわかっているので不安は無くなります。
【2】わざと『売れない不良品』にする
表紙など目につきやすい所を大きく切リます。こちらも少し手間ががかりますのが、破れた物はほぼ転売されませんので、これで自分が納得出来るならやる方がオススメです。
好きな本を傷つけるというのは気持ち的に進まない部分をあるかと思いますが、最終的にリサイクル素材として細かく切られる本なのであまり気にせず切り込みましょう。
集荷依頼してもらって送ります
今回ヤマト宅配便を使ったので集荷依頼は
クロネコメンバーズの集荷サービスを利用しましたが
AIオペレーターが対応する電話での依頼も可能です
メンバーズだと登録している住所を使えるから楽です
最終かかった費用
2022年11月中旬に処分した時にかかった費用
ダンボール代 520円(260円×2箱)
配送料(京都→愛知) 3020円(1510円×2箱)
合計 3540円
正直一瞬ビックリするものの『処分代』と思って納得させました
ケチって古紙回収に出す→何かの拍子に紐が外れて道路に散らばる→あぁぁぁぁあ/(^o^)\
ってならない為にもここはお金出しておきましょう(真剣)
以上、体験談でした
長年オタクをしているとどうしても整理、処分する時期が来てしまいます
量が多くて大変だったり、捨てにくいジャンルだったり色々お悩みもあるかとは思いますが、今回の記事が参考になれば嬉しいです( ´ ▽ ` )