良書だった『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる(著・ヒトデ)』の感想

ブログなどで活躍されている ヒトデ さんの2025年最新刊 「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる が凄く良かったので感想を書いておきます(‘ω’)

読んだ本はコレ!

オススメする人

  • ブログなど発信者として悩んでいる初心者
  • 「ネタがない!」となっている人

主に 発信者(特にブログ)の初心者~慣れてきた ぐらいの人に向け。取り組み方に関する本なのでSEOとかの難しいことは書いてない。丁寧に書いてある&200p位というボリューム感で読みやすかったです。

情報発信の教科書に最適

一般的な「ブログの本」というとブログやろう!サーバーはここで借りよう!アクセスを増やすのはこうしよう!みたいな内容が多いけど、この本は「ブログの内容(テーマ)はこういう風に決めよう」とか「Webの文章を書く上で意識すること」とか実践的に『書くこと』をメインにしっかり書いてくれてるのがこの本の良いポイント

ブログの立ち上げ方やASPなどは巻末に付録としてサイトへのリンクがQRで張られてるので必要な方はそこからチェック出来る優しさ設計

西乃 万絢

西乃 万絢

私も超体感中ですが『ブログ作った!でも!!記事って何書いたらいいの?ネタとかどうしたら????』みたいな迷子な人はこのテーマ決めの辺りとか読むと解決の糸口になりそう

この本全体にも言えるんですが基礎的だけど他の本ではあまり書いていない部分がしっかり書いてあって嬉しい(*‘∀‘)&教科書や参考書のような安心感がある本だなと思います。たとえば

  • 『実名とペンネームどっちが良い?』
  • 『(自分の)キャラは作った方が良い?』
  • 『このジャンルを書きたいけど自分より凄い人がいる(-_-;)』

などなど「そんなことまで!?」ということも書いてあります。スゴイ。

もちろん『情報発信で収益を最大化させる方法』というみんなが気になるところもしっかり解説がありますd(*‘ω‘ *)b至り尽くせり。

そもそも教え方がうまいくて的確

そもそも教え方が上手い&押しつけがましくない

一般的な本は授業を受けてるような感覚だとすると、今回のヒトデさんの本はワンツーマンで教えてくれているような丁寧で優しい印象でした。

西乃 万絢

西乃 万絢

難しい単語とかそういうのが一切なく寄り添ってくれるような読み味

読書ってオシャレな言い回しだったり、わからない単語があると詰まっちゃったり理解度が下がっちゃうけどそういうのが一切ない。わかりやすい(*‘∀‘)

【小ネタ】『考えすぎる人は発信者として才能がある』の衝撃

今回の本で個人的に一番ビビビッっときたのはこのフレーズ

『考えすぎる人は発信者として才能がある』

西乃 万絢

西乃 万絢

ありがとうございます!!!私です!!!(大声)

でも、生きてるんだもの。色々考えません?めっちゃ色々考えません???って思ったらレアらしい。マジか。でもブログとかやる人には多いらしい。なるほど。

ヒトデさんはこの本でそのような人を『才能の塊』と表現されていて、そういう感情の整理法というか解決方法も書いてくれてる。4月18日付けのボイシー(音声配信)でも解説されていて本当に刺さりました。

↓個人的には本を読んだ後のほうがオススメです

西乃 万絢

西乃 万絢

我々のような考えすぎる…もとい、才能の塊すぎると細かいことが気になったり、自己嫌悪になったりと悩みが尽きないんですけど、この本+ボイシーで考え方が変わりました。

私は結構グルグルリピート→抑え込む感じでやってきたので考えたことを生かす方向に少しずつ変わっていければ!と思いました。

おまけの音声がめちゃくちゃ面白い

『本には書けなかった情報発信のヒミツ』というテーマでX(Twitter)でのSNS活用の仕方がおまけとして音声で聞くことが出来ます。

時間としては約29分としっかりしたボリュームがありますが、ヒトデさんがおっとり落ち着いて話されているので聞きやすいです。

そしてそんなヒトデさんから『あざといっ!』って言わせる内容でめちゃくちゃ面白い。

ゲラゲラ面白いというより「そんな考え方があるのか!」という方向の面白さ。

西乃 万絢

西乃 万絢

ヒトデさんは頭の回転も良く良い塩梅をわかって攻めてるなぁと思ったし、参考にもなりつつ面白いエピソード

ご本人が「説明不足だと実行した人が信頼を失う」と言われていたので内容は是非聞いて欲しいんですけど、こういう考え方もある(しかも成功している)という刺激が受けられるので正直これ聞くために本買っても良いと思います。

ネガティブポイント?

タイトルにも『良書』を入れたくらいお気に入りの一冊になったのですが、小姑のように重箱の隅を楊枝でほじくるレベルのこの本のネガティブポイントをあげるとしたら…

私はヨドバシの電子書籍Dolyというアプリで読んだのですがQRコードやURLをクリックしてもページに飛べないし、URLコピーも出来ない( ;∀;)(2025年4月現在)

なので特典音声を聞くとき私はiPadで本を開き、スマホでQRコードを読んでおります_(:3 」∠)_ちょいと手間_(:3 」∠)_ _(:3 」∠)_

西乃 万絢

西乃 万絢

他の電子書籍ツールだと違うかも…ですが………。試された方いたら是非教えてください。

私はiPadがあったけどスマホ一台だったらどうしたら良いんだ…_(:3 」∠)_まぁこの手のことは紙の本を買うのが一番やりやすい気がします(-_-;)(アナログ人間の意見)

内容の部分でのネガティブポイントはないので、商品レビューなら★5をつけるかな、と思います。

まとめ

正直今回の本を感想あげるのちょっと躊躇いました。

だって、嘘でもブログなどをやってる人間なので、

この本を読みました=「この人のを参考にしてます」「今後こういう作戦でいこうかな」

という手の内を晒しているのでは??という感覚がありました(気にしすぎなのはわかってます…笑)

でも最終、今回感想を書いたのはやっぱりこの本が良い本だな、読みやすいし、悩んでる方に共有したいな。という1人の読者としての「良い本だったから共有したい」という気持ちが勝ちました。

昨今のSNS時代でいろんな情報が簡単に見れるようになった反面「だれに相談したら良いんだろう」ってすごい難しい。「こんなこと質問して良いのかな?」とかいろんなこと考えて先に進まない。自分で調べようかな…と思っても初歩的すぎてネットに載ってない。

そんな時に背中を押してくれる良書でした

西乃 万絢

西乃 万絢

ネットの商品ページで目次が見れるのでその内容で自分に必要かどうかを決めても良いと思います

『書くこと』、お互い頑張りましょう♪

この記事は私が書いたよ!

西乃 万絢

京都在住オタク気質。好きな事や楽しかったことなどブログで共有して行きます。

TOP